![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020/11/20
乱視なのに近視用のカラコンを使用することはできる?
少し前まではカラコンと言えば度なしのものがほとんどでしたが、現在では度ありも多く見られるようになっています。
ただし、乱視の人は通常の度ありタイプを用いたり使い方を間違えてしまえば、さらに症状を悪化させてしまう可能性があるので、選び方や使い方に注意しておかなければなりません。
カラコンを選ぶ前に乱視と近視の違いを理解しよう
カラコンを利用したいと考えるのであれば、まずは乱視と近視の違いについて正しく理解しておくことが大切だと言えます。
近視は近くのものがよく見えて、遠くのものが見えにくいという症状であり、目が悪いという人の多くは近視であることが多いです。
その一方で乱視は、目のなかにある瞳でレンズの役割を果たしている角膜と水晶体部分にゆがみが生じてしまい、ものがぼやけて見えるという状態にあります。
レンズのピントが合わないと写真がぼやけてしまうのと同じように、人間の目もピントが合わないと上手にものを見ることができなくなってしまいます。
これは屈折異常のひとつで、ただ遠くのものが見えづらい近視とはまったく別の症状だということができます。
目が悪いと言っても、症状がどちらであるかによって、視力の矯正方法は異なっており、間違った方法で矯正した場合は症状が悪化してしまうこともあるので注意が必要です。
これはメガネや通常のコンタクトだけに当てはまることではありません。
目を大きく見せるためのカラーコンタクトも、間違った種類を選んでしまうと目を悪くしてしまう可能性があるので、利用したいと考えているのであれば、自分の目の症状と矯正方法があっている商品を選択しなければならないのです。
不安な場合は医療機関などで使い方を含め、相談してみることがおすすめだと言えます。
乱視の人は専用のカラコンを使用することが大切
乱視を矯正するためには、角膜のゆがみと逆にゆがんだレンズを向き合わせて入れることによって、それぞれのゆがみを打ち消すという方法がとられます。
そのため、トーリックコンタクトレンズと呼ばれる特殊な形状をしており、近視用のものとは違った形をしています。
具体的に言うと1枚のレンズのなかで上下左右の厚みが微妙に異なっており、裏表だけではなく上下も決まっているレンズとなっています。
ピッタリと正しい方向に装着することができるのかと不安になる人もいるかもしれませんが、着用して数回瞬きをすれば、正しい位置に落ち着くように作られているのです。
こういった特別なレンズで矯正が行われなければ、視力が低下してしまったり、さらにものがぼやけて見えるようになってしまうことがあります。
昔は乱視用のカラコンは取り扱われていませんでしたが、こういった人たちも目を大きく見せたり違った色に見せたりするオシャレを楽しみたいという声が増えてきたため、最近では乱視用のカラコンを取り扱っているお店も増えてきているのです。
ですから、形状が違う乱視のものを使う必要はありません。
購入する場合は医療機関を受診して、コンタクトレンズの使い方などを指示してもらったうえでカラコンを購入するようにすると、視力を低下させてしまったというトラブルを避けることができます。
近視用のものを選ぶと症状が悪化することもある
乱視用のコンタクトと近視用のコンタクトでは作りが大きく異なっています。
そのため、それぞれ別のタイプを着用してしまうと、見え方が悪くなってしまい無理にものを見ようとして目に負荷がかかってしまい、さらにゆがみや視力の低下が進んでしまうことになるのです。
乱視の場合はカラコンを特注しなければならないのではないかと思う人もいるかもしれませんが、
近視や遠視と異なってシリンダーやアクシスと呼ばれるゆがみやパターンが数値化された値がありますので、検査通りにその数値のカラコンを購入すれば良いので、わざわざ特注してもらうという必要はありません。
早く手に入らないから近視用でも良いだろうと考えたことがある人もいるかもしれませんが、違った症状のために作られたレンズを使用すると後悔することになります。
少しくらいであれば平気だと思っていても、目にはしっかりと負担がかかっているので、その積み重ねによって症状が悪化してもおかしくないのです。
せっかくオシャレを楽しむのであれば、目の健康を損ねない方法で行うべきですから、自分に合ったカラコンを選択することを心がけてください。
近視用のレンズとは大きな違いがありますので、乱視の方は専用のものを選ぶようにすることが大切です。
乱視の人が近視用のカラコンを使用してしまうと、症状が悪化する可能性があります。せっかく目を大きく見せるオシャレを楽しもうと思っても、目を悪くしてしまっては意味がありません。利用を考えるのであれば医療機関で検査したうえで購入しましょう。